







今回は学生団体Pedestal代表、関西学生EXPO代表として、学生団体の運営や学生団体のサポートなどの活動をしている、森井佑樹さんにインタビューさせていただきました。
学生団体への入り方や立ち上げ方、将来の夢などを聞いたので学生団体に興味がある方はぜひ最後までご覧ください。
本日はよろしくお願いします!
はい!本日はよろしくお願いします!
学生団体とは何なのか?学生団体に入る方法とは?学生団体の立ち上げ方法とは?などなど、学生団体にまつわることを実際に学生団体で活動している学生にインタビューをし、複数記事にわたって徹底解剖します。学生団体がもっと広がるように…その名も特集「アツいぞ! 学生団体」。
本記事はアツいぞ!学生団体の特集記事の一つです
まずは簡単に自己紹介をよろしくお願いします。
奈良にある西大和学園高校に通いながら、学生団体pedestalの代表や関西学生EXPOというイベントの企画をしております。
学生団体pedestalというのは未成年の学生団体の支援をする団体で、関西学生EXPOというのは関西の学生が交流できるイベントです。
なるほど。学生団体pedestalの具体的な活動やメンバー、立ち上げた理由などを教えてください。
学生団体pedestalは色んな学生団体やイベントに人を送り込んでサポートをしています。
メンバーの年齢は平均高1,2くらいです。
立ち上げた理由は3つあって、
1つ目は困っている学生団体が多いからです。
学生団体に参加する方法は最近Quliiや校プロで知られてきているけれど、学生団体を運営する方法は曖昧だったり、知られていなかったりするんですよね。そんな状況を少しでも解決したいです。
2つ目は未成年の支援をしたいからです。
一旦成人したので未成年の支援をしようかなと思いました。
3つ目は自分の代表団体が欲しかったからです。
自分の活動の軸を決めてわかりやすくしたいです。
おお!では学生団体をやりたい人は学生団体pedestalに連絡すればよさそうですね…
ありがとうございます!次は関西学生EXPOについてもう少し教えていただけますか?
はい。関西学生EXPOは関西で学生が交流できるイベントが少なすぎるので始めたイベントです。関西は良くも悪くも我が強くて…wそんな状況を少しでも変えたいです。
学生団体のメンバーの集め方、コツなどがあれば教えてください。
また、学生団体、イベントをやりたいときはQuliiさんなどに連絡するとサポートしてもらえることもあります。Quliiは本当に学生に優しいです。
Quliiの名前はよく聞くのですが、お金を稼げていないような気がするのですが…?
Quliiは1円も稼ごうとしていないメディアです。他の事業で稼いだお金をQuliiに使っています。本当に凄いです。
えええ!?凄すぎますね…w
本当に凄い会社ですw
それと、もちろんPedestalへの相談もありですね!
はい!ドシドシ相談お待ちしております!
学生団体の立ち上げ方法おさらい
・メンバーはリアル、SNSで募集
・イベントなどもリアル、SNS、サイトで募集
・相談は「Qulii」や森井佑樹さんの「pedestal」まで!
僕も学生団体に入ってみたくなってきましたw
どうやって入るんですかね…?
まず、下記に載せるサイトからイベントを探して、参加してみてください!どこの学生団体も人が足りていないので、イベントに参加したら学生団体の募集があることが多いです。募集がない場合は運営の人に「僕参加したいです!」と言ってみてください!多分参加できます。
なるほど。僕も機会があれば参加してみます!
学生団体に入る方法おさらい
①以下のサイトからイベントに参加する
・校外プログラム大全
・Qulii
・LIBRARY
・activo
・登竜門
・プレカレ
②イベントで募集があった場合はそこで参加、なければ団体運営者の方に直接言う
将来の夢や展望はありますか?
将来にあまり興味ないですね。そもそも自分自身、野心家ではないので。今できることは今やっていると言う感じです。
なるほど。大学は目指しているところはありますか?また、就職するのでしょうか?起業するのでしょうか?
大学は自分で言うのも何ですが、東京大学を目指しています。
おお!やっぱり…w
就職はしてもいいかな、と言う感じです。大学在学中に起業して上手く行ったら就職はしないと思います。上手くいかなければ、起業したという経験を活かして、就職すると思います。また、東大起業サークルと言うサークルに所属していて、起業しないといけない雰囲気があります。
ちなみに就職する場合はどこの会社に就職したい、とかはありますか?
特にないです。どこでもいいです。
確かに、東大卒で起業の経験があれば大体のところは就職できそうですねw
そう思っています。
ここからはシンプルに僕が聞きたいことですw
森井さんは東大に行きたいと言うことですが、学歴は必要だと思っていますか?
全てではないけど必要だと思います。
学歴は忍耐力や集中力の証明になりかなり効率良く人材の見分けができます。大企業は学歴を見て足切りをすることで本当にいい人材を確保できます。また、学歴気にしなくてももっと高学歴の人が集まったと言う実験もあります。
ただ、プログラミングなどを極めるのであれば、学歴は特に必要ないかなと思います。ただ、受験でいらないと思ったこともやらないといけないのは良くないと思います。実際に推薦で3割と増えてきているのが現状です。
受験の制度か学歴のあり方を考えるべきだとは思います。ただ、変えようとしている動きがあるので、そこまで問題視はしていません。
なるほど。確かにその通りだと思います。
本日はインタビューありがとうございました!
年齢:18歳
出身地:兵庫県
所属:西大和高等学校、学生団体Pedestal
SNSまとめ:litlink